他の病気との違い

緑内障との違い

白内障とともに目の代表的な病気として挙げられるのが緑内障です。名前は似ていますが、白内障とはまったく異なる病気です。

緑内障との違い

白内障は水晶体が濁り視力が低下するなどの症状が現れますが、すでに治療方法は確立されており、手術で治すことが可能な病気です。 緑内障とは、視神経が圧迫されて視野が狭くなったり、部分的に欠けてしまったりする病気です。自覚症状がない場合も多く、診断された時にはすでに進行している状態であることも少なくありません。 進行とともに視野は少しずつ欠けていき、失明に至ることもあります。日本における失明原因の第1位が緑内障です。40代以上ではおよそ5%の人がかかってしまう病気とされています。なお、一度失ってしまった視野が回復することはありません。

ドライアイとの違い

ドライアイは、涙の量が減少したり、涙の質が変化したりすることにより、目の表面に潤いが行きわたらなくなる状態のことをいいます。こちらも水晶体に濁りが生じる白内障とは異なるものです。

ドライアイとの違い

涙の分泌量が減る高齢者や、コンタクトレンズを使用している方、エアコンの効いた乾燥した室内でパソコンを長期間使用するオフィスワーカーなどが、ドライアイになりやすいと言われています。ドライアイを訴える方は年々増加しています。日本では約800~2,200万人もの人がドライアイであるともいわれています。ドライアイが悪化すると、かすみや光のまぶしさ、疲労感が出現しますので、症状としては白内障と似ている場合があります。

飛蚊症との違い

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、視界に黒いごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状です。

飛蚊症との違い

黒い異物の形や大きさはさまざまですが、視線を動かすと追いかけてくるような動きかつ細かく揺れるために、名前の通り目の前を蚊が飛んでいるかのように感じます。普段は気づかない事があったとしても、白いものや空を見たときに認識することが多いといわれています。発症する年齢はさまざまですが、20代から症状を自覚する人もいます。 白内障の手術後に見られることもありますが、ほとんどの場合は時間の経過によって感じなくなってきます。

加齢黄斑変性との違い

加齢黄斑変性との違い

加齢黄斑変性とは、加齢が原因となり網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、ものの見えかたに異常が起こります。視力低下にもつながる病気です。欧米では広く知られた目の病気で、成人の失明原因の第1位となっています。高齢化が進む日本でも近年増加傾向にあり、失明原因の第4位となっています。 高齢になるほど多くの人が発症する点は白内障との共通点でもありますが、白内障は水晶体に濁りが生じるという点で違いがあります。

糖尿病網膜症との違い

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の三大合併症のひとつに挙げられている、日本では成人の失明原因の上位にある病気です。

糖尿病網膜症との違い

ものを見るために重要な役割を担う網膜には、無数の血管が張り巡らされています。糖尿病で血糖値が高い状態が長い期間続くと、その無数の細かい血管は変形したり詰まったりしてしまいます。血管が詰まると酸素不足を補おうとして、新生血管が生まれます。 しかしこの新生血管はもろいために簡単に出血し、その出血が原因で網膜剥離を起こすことがあるのです。

光視症との違い

光視症は、実際には光が当たっていないにもかかわらず、視野に光が走って見えたり、キラキラ・チカチカしたりするような刺激を感じます。飛蚊症と併発することが多いことも特徴のひとつです。

 

光視症は、白内障と同様に、加齢とともに発症の可能性が高くなる病気です。網膜に接着している硝子体は、加齢とともに縮み網膜から剥がれやすくなりますが、その剥がれるときの刺激を光として感知することによっても、光視症は起こります。

PAGE TOP