セルフチェック

当てはまる項目が多い場合は要注意

  • あてはまる項目が2個以下:気になる項目があれば再チェック

また、白内障は進行が緩やかなため、ある程度進行しないと自覚症状に気づきにくいという側面もあります。こまめに目の状態をチェックし、以前と比べ違和感がないか確認してください。

年齢が50歳以上である

年齢別に見る白内障の発症割合

紫外線などが原因となることもありますが、白内障の主な原因は加齢です。50~60代は年代の約半数以上が、70代では80%以上、80代以上ではほぼ100%で白内障の発症が認められます。 若年層でも発症することはありますが、加齢とともに発症リスクは高くなると言えます。 定期的に目の検査を受け、白内障の症状がないかを確認することが大切です。

新聞や読書が疲れる

ものを見るときは、水晶体が厚みを変化させることによりピントを調節しています。しかし、水晶体が濁ってしまうことでピント調節機能がうまく働かなくなります。それでもピントを合わせようとする働き自体は行われるため、水晶体まわりの筋肉に負担がかかります。その結果、目が疲れやすくなる事が多くなります。

天気によって見えにくく感じる日がある

日常生活で不自由を感じる原因は水晶体の濁りによるものかもしれません。水晶体の濁り方には個人差がありますが、視野がかすんで見えたりするほか、晴れの日と曇りの日、夜間で見えかたが違うことが特徴です。

水晶体の濁りが進行することで、視力が低下することもあります。ただし、視力低下は白内障以外の原因も考えられるため、白内障の診断では水晶体の濁りを確認します。

遠くの景色を見ると左右で見え方が違うと感じる

白内障は片目ずつ発症するタイミングが違う場合があります。片目のみの場合、左右の差による違和感が自覚症状として現れることも多いです。

遠くの景色を見たときに左右の目で見え方に違いはないか、以前に比べ視力が下がったなどの違和感がないか確認してください。

日差しが異常にまぶしく感じる

カメラレンズのようにピントを調節する役割を果たす水晶体が濁ってしまうと、光はまっすぐ届かなくなり、光の散乱が起こります。進行期や水晶体が濁る箇所にもよりますが、光の散乱・反射が起こると、晴れの日や屋外、逆光の状態などでまぶしいと感じるようになります。

夜間、月や街灯の証明がにじむ

水晶体が白く濁る皮質白内障や後嚢下白内障では光の散乱が生じやすく、光がにじむ、まぶしく感じるなど、夜間の見え方に違和感を覚えることがあります。

片目で見ると、物が二重三重に見える

ものが二重に見える

片目で見たときにものが重なって見える現象は、白内障で多くみられる症状です。夜間に片目づつ月を見てみるとわかりやすいでしょう。 水晶体が不均一に濁っていると、片目で見たときに二重、三重に見えるほか、くすんで見えることもあります。また、両目で見てもものが重なって見える場合には、そのほかの目の病気が考えられます。

テレビの字幕や人がぼやける

見ているものがぼやける、目がかすんでしまい見えにくい、霧がかかったように見えるなどの症状は、皮質白内障の代表的なものです。皮質白内障とは、水晶体の外側の皮質という部分から濁りが始まるタイプの白内障で、加齢にともなう白内障の中で最も多い種類になります。

濁りが水晶体の中央に広がるまで、白内障であることに気づけないことも多いです。

老眼鏡がいらなくなった

核白内障のように水晶体の中央が濁るタイプの白内障では、核の部分が硬く大きくなると光の屈折率が変化し一時的に近視の傾向が見られます。よって、眼鏡やコンタクトレンズの度が合わなくなったと感じる場合があり、老眼が治ったと勘違いするケースが見られます。

眼鏡を作ったが2〜3年以内に合わなくなった

視力の低下などにより眼鏡を変えたものの、眼鏡による矯正がうまくいかない場合があります。白内障は水晶体の濁りにより症状が発生するため、眼鏡による矯正では改善されません。眼鏡を変えてもすぐに合わなくなったという場合は、白内障が疑われます。

免許の更新が行えなかった

視力検査の結果により、自動車免許の更新が行えなかった場合も要注意です。視力検査で不合格になった場合は、一度眼科を受診してください。

ステロイド剤を長期間使用している

喘息の内服薬や吸入器など、ステロイド剤を長期間にわたり使用していると、白内障の発症リスクが高まるといわれています。

糖尿病と診断を受けている

インスリン分泌不全から高血糖値が長期間続くと、水晶体にソルビドールという糖の一種が蓄積します。この糖が蓄積することにより、白内障を発症する可能性があります。

 

糖尿病も白内障と同様に、自覚症状がほとんどないままに進行する病気です。内科の指導による血糖コントロールと連携した、眼科による経過観察を受けましょう。

PAGE TOP