白内障の検査

白内障の検査とは

白内障の検査には、白内障自体を診断するために行われる検査と、白内障の手術前に行う手術前検査、さらに手術中の検査や術後の検査があります。

 

白内障の診断のために行う検査には、視力検査や水晶体の濁りを調べて進行度を把握する検査、光の屈折度や角膜の形を測定する検査などがあります。

 

診断の結果、手術をすることが決まった場合、目の中に挿入する眼内レンズの度数を決めるための検査など、さまざまな検査を行います。質の高い検査を行うことは、手術後の見え方の追求につながりとても重要です。

白内障を診断する検査項目

屈折検査

屈折検査は、近視や遠視、乱視などの屈折異常があるかどうか、どのぐらいの強さで近視や遠視が起こっているかを確認する検査です。

角膜形状解析検査

白内障は手術の際に人工レンズ(眼内レンズ)を挿入するため、角膜がどのくらい湾曲しているのかの度合いを検査します。手術を行う場合は、この結果から挿入するレンズを選択します。

視力検査

裸眼のときの視力と、眼鏡やコンタクトレンズを使用した矯正視力の両方を測定し比較します。

細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)検査
細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)検査

特殊な顕微鏡を使用し、暗い部屋で帯状の光を目に当てることで様々な目の病気を調べることができます。角膜や水晶体、結膜に傷や炎症はないかを調べる際に用いられる検査で、白内障の場合では、水晶体の濁りの程度を確認できます。

眼底検査

瞳孔から眼球内をのぞき、視神経や網膜、硝子体に異常はないかを確認する検査です。

眼圧検査

眼圧を調べる検査です。眼圧が正常値より高い場合は、白内障以外のほかの目の病気も考えられます。 また、そのほかの目の病気が疑われる場合は以下の検査も行われます。

視野検査

一部の視野が見えなくなる症状は、白内障の症状として多く見られるものではありません。視野の一部が欠けていたり見えなくなったりしている場合は緑内障などが疑われます。結果によっては手術後の見え方に関係することがあります。

光干渉断層計による眼底検査

眼底に向けて光を送り、その光が返ってくる速度を利用した検査方法で、網膜の断面を撮影することができます。従来の超音波検査と比べ、光干渉断層計検査からわかる情報量は多く、緑内障や加齢黄斑変性症などの検査・診断に用いられます。

超音波検査

過熟白内障など進行した白内障の場合、眼底の観察ができない場合に行われます。

白内障手術前の検査~検査項目・検査時間

白内障の手術の前には、さまざまな検査が行われます。

視力検査・屈折検査

白内障の症状のひとつに、視力の低下があります。視力検査では、裸眼視力と矯正視力の両方を測定します。また、近視や遠視、乱視などの屈折異常の有無や、程度を確認する屈折検査も行われます。 視力検査・屈折検査の結果は手術後にどの位置にレンズのピントを合わせるのが良いかの指標のひとつになります。

眼圧検査

白内障の症状のひとつに、視力の低下があります。視力検査では、裸眼視力と矯正視力の両方を測定します。また、近視や遠視、乱視などの屈折異常の有無や、程度を確認する屈折検査も行われます。 視力検査・屈折検査の結果は手術後にどの位置にレンズのピントを合わせるのが良いかの指標のひとつになります。

細隙灯顕微鏡検査

水晶体や角膜に異常が無いかを調べます。また、水晶体の透明度や濁りの度合いを確認します。

眼底検査

眼底検査は、眼底の血管や網膜、視神経を観察し、緑内障や加齢黄斑変性症など視力に影響する可能性のある病気がないかをチェックし、手術後にどれくらいの視力が期待できるのかを調べるために行う検査です。眼底検査では点眼検査薬で瞳孔を開いてから行います。

角膜内皮細胞検査

角膜内皮細胞検査とは角膜の内皮細胞の数を確認する検査です。 角膜は眼球の表面にあり、光を取り込むために透明になっています。角膜には血管がないため、栄養を吸収するために水分が供給され、不要となった水分は角膜の外に排出される、水分の循環が行われています。角膜内皮細胞は水分を排出する働きを担っており、細胞の働きが悪くなったり、細胞の数が少ないと角膜に水が貯まってしまい、角膜は白く濁ってしまいます。 角膜内皮細胞は増殖する機能がなく、徐々に減り続けていく細胞です。また、白内障手術でもある程度(平均で5%程度)減ってしまいます。そのため、手術前に角膜内皮細胞の数をしっかり調べる必要があります。

眼軸長検査

目の一番表面にある角膜の頂点から、目の奥にある網膜までの長さを眼軸長といいます。眼軸長検査は手術時に挿入する眼内レンズの度数を求めるために用いられる重要な検査です。

眼軸長検査

眼軸長測定には超音波を用いた装置が使用されていましたが、近年では光を使った光眼軸長測定装置が使用されることが多く、超音波と比較して圧倒的に正確な測定ができるようになっています。現在普及している測定装置はタイムドメイン方式とフーリエドメイン方式があり、フーリエドメイン方式はタイムドメイン方式と比較し、より短時間に高効率の検査ができます。

角膜曲率半径

人によって異なる、目の大きさや目の表面の角膜の丸みを測定します。眼軸長検査とともに、最適な眼内レンズの度数選択に重要な検査です。

採血・血圧検査

手術前の検査では血圧検査も行います。手術日当日にも血圧・脈拍・体温を測定し、準備を進めていきます。

PAGE TOP