白内障と遠視矯正

遠視の仕組みと種類

正規

正規

遠視

遠視

目の構造についてはカメラに例えることが分かり易いと言われています。カメラのレンズ部分の役割を担うのが水晶体です。ここから光を取り込み屈折させ、網膜で焦点を合わせることで、画像として脳に認識されます。また、水晶体周りの筋肉は、見るものの距離に合わせて収縮します。この働きから、見るものにはっきりとピントを合わせることができるようになります。

しかし、遠視の方の場合は「眼軸(がんじく)」と呼ばれる眼球表面の角膜から網膜までの距離が短い、または水晶体周囲の筋肉の収縮が鈍ることで、光の焦点が網膜の後ろで結ばれてしまいます。

その結果、カメラのピンボケのような見え方となってしまうため、ピントを合わせようと常に目は酷使されます。よって眼精疲労やストレス、頭痛などにつながる原因です。

軸性遠視

「軸性遠視」は遠視の中で、眼軸が短いために起こる遠視をいいます。 これはピントを合わせようと常に目が酷使される状態を招いてしまい、目に強いストレスがかかるために眼精疲労やドライアイになりやすい傾向があります。また、発育が不十分な子どもの眼球も眼軸が短いことがよくありますが、成長にともない正常になるケースも見られます。

屈折性遠視

「屈折性遠視」は角膜および水晶体の屈折力が弱く、網膜の後ろで光の焦点が結ばれる遠視をいいます。 これは遺伝性であったり、先天的に眼球に異常があるケースのほか、角膜がケガなどで変形した場合や、後天的な病気による水晶体の屈折率の変化など、さまざまな原因が考えられます。こちらも軸性遠視と同様に、常にピント調整を行う必要があり、目に負担がかかりやすくなります。

遠視と老眼の関係

「遠視の人は老眼になるのが早い」といわれることもありますが、正しくは「老眼を自覚しやすい事が多い」です。また、遠視と老眼は同じ凸レンズの眼鏡で矯正するため混同して考えられがちですが、実はまったく違うものです。

遠視は眼軸が短い、または水晶体の屈折率が弱いことが原因で、網膜の後ろで焦点が結ばれる症状です。一方、老眼は加齢によりピント調節機能が低下することが原因ですが、遠視が距離に関係なく焦点を合わせづらいことに対し、老眼は近くを見るときだけピントが合いません

昔は遠くはよく見えていたのに遠くも近くも見えにくくなってきたという方がいますが、これはもともと軽い遠視があったものの、若い頃は調節力を使って補正が行えていたものが、年齢を重ね、調節力が不足し、起きた症状と考えられます。

年齢を重ねると、誰もが見え方の変化を感じるようになるものです。遠視、老眼だけでなく、かすみ目や眼精疲労も著しくなります。気になる症状があるときは自己判断をせず、一度眼科を受診してみてください。もしかすると遠視や白内障が隠れているかもしれません。

遠視矯正の方法

遠視の矯正は、メガネやコンタクトレンズで行うことが一般的です。メガネから解放されて裸眼で過ごしたいと考える方には、遠近両用のコンタクトレンズがおすすめです。

 

また、白内障を発症している場合は、白内障手術と同時に視力を矯正することが可能です。

白内障手術による遠視矯正

白内障の手術は、濁った水晶体を除去し眼内レンズを挿入するものです。手術後の理想的な見え方を追求し、適した眼内レンズを使用することにより、手術後は遠視や近視、乱視など、これまでの視力の悩みも合わせて解消できる利点があります。

特に長年メガネを使用されている方の場合、生活が大きく変わるほどに利便性が高まるケースが多く見られます。スポーツや入浴の際の不便の解消や、読書をするときの専用メガネが不要になるなど、これまでの悩みから解放されるのです。

白内障を発症し違和感があった視界がクリアになると同時に生活利便性が高まるため、「白内障手術を受けてから行動的になった」という方も多くいらっしゃいます。

PAGE TOP