緑内障とは
緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第1位を占めており、日本の社会において大きな問題として考えられています。
40歳以上の日本人における緑内障有病率は、5.0%であることが分かりました。
少子高齢化に伴って、今後ますます患者さんの数は増えていくことが予想されます。
しかも緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢います。
最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つであることは間違いありません。
緑内障は、視神経の形(乳頭形状)と機能(視野)の特徴的な変化から診断されます。
緑内障は、古くから、眼圧が上昇することで視神経が障害される病気として理解されてきましたし、実際に眼圧を下降させることが治療として有効なことも知られています。
しかし近年の研究では、必ずしも、眼圧上昇だけが原因であるとはいえないことが分かっています。
緑内障の症状
緑内障の自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。しかし、日常生活では、両眼で見ていますし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。 実際、緑内障の患者さんが自覚症状で気がつくのは、かなり進行してしまって視野や視力が悪化してからということも多い訳です。緑内障の治療は、あくまでも緑内障の進行をゆっくりにするためのものであり、見え方を改善することはできません。 また、急激に眼圧が著しく上昇した場合は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。こういう場合は、大変苦しいですし、急速に視野が悪化していきますので、すぐに治療を受ける必要があります。
緑内障の検査と診断
緑内障を診断したり治療経過の良し悪しを判断するには、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査など、定期的に多くの検査を行う必要があります。緑内障の検査は基本的には定期的に生涯にわたって続けていく必要があります。
緑内障の治療
緑内障は、眼圧を下げることができれば、その進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性のある病気です。 正常眼圧緑内障でさえも、眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせることができる可能性があります。 ただし、ひとたび障害されてしまった視神経は、残念ながら回復することはありません。 また、どんなに手を尽くしても進行を止められない緑内障もあります。 しかし、早期に緑内障を発見できれば、言い換えれば、まだ視神経の障害が軽いうちに手を打つことができれば、失明に至る危険性はぐっと少なくなります。 薬物療法・レーザー治療・手術がありますが、すべての緑内障に対して同じ治療効果があるのではなく、緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針を決定していくことがとても重要です。